2011.04.29
2011.04.29
2011.04.27

昨日できなかった分がんばった。
銅の色塗りと,三態変化モデルの磁石埋め込み。

1組分の磁石埋め込みが完了。
以前に作ったもの(磁石の極があちこち向いていた)よりも,カッチリと組み合わさる。
組み立ててみた今,後藤さんの言うように,《溶解》のモデルとしていいかもしれないと思っている。
実は,これまでの食塩模型は磁力が微妙で,「もう少し強くつく方が扱いやすい」という声があった。
ボクは,水槽をゆすってうまくバラけるにはこれぐらいの強さがちょうどいいと思っているのだけれど。
このモデルは,発泡球が25㎜で小さく,大きさがそろっているためか,しっかりとくっつくので,「強さ」を求める人にはこちらをおすすめしようかな(磁石の大きさ,強さは今までと同じものを使っている)。
無個性という点でもいいかもしれない…。
さて,これを披露したときのみなさんの反応やいかに…(^_^;)
たのしみでもあり,こわくもある。
今日は帰りが遅かったので,歩きも作業も無し。
その分,いい時間を過ごせたのでよかった。
それにしても,あのころ高校生や小学校低学年だったはずの子どもたちが大人になって活躍しているというのがなんだか感慨深いなぁ。
Kさん,いい企画でしたよ。
ちょくちょくやるといいね。
その分,いい時間を過ごせたのでよかった。
それにしても,あのころ高校生や小学校低学年だったはずの子どもたちが大人になって活躍しているというのがなんだか感慨深いなぁ。
Kさん,いい企画でしたよ。
ちょくちょくやるといいね。
2011.04.25
仕事から帰って夕食を済ませる。
そのあと,しばらく小休止をしながら,「三態変化モデル」をいじる。
今日は,仕事の帰り道に木工用ボンドを忘れずに買ってきたので,千枚通しで孔を広げてボンドを入れ,磁石を埋めてみた。

左側は白く塗ったN極が外に出るように埋めたもの。
右側は黒いままのS極が外に出るように埋めている。
白と黒を交互に並べると異極どうしの磁石がくっつくようになる。
以前は磁石の向きをあれこれ工夫しようとしたけれど,結局この形が一番扱いやすいという結論に至った。
球の大きさを小さめの25ミリにしたので,食塩よりしっかりするかな?
胃の方が落ち着いたので,今夜もしばらく歩きに出た。
帰ってきたら風呂に入り,その後はマグネシウムの色塗り。

明日は銅の色塗りだな。
Oさん,Aさん,お待たせしてごめんなさい_(_^_)_
そのあと,しばらく小休止をしながら,「三態変化モデル」をいじる。
今日は,仕事の帰り道に木工用ボンドを忘れずに買ってきたので,千枚通しで孔を広げてボンドを入れ,磁石を埋めてみた。

左側は白く塗ったN極が外に出るように埋めたもの。
右側は黒いままのS極が外に出るように埋めている。
白と黒を交互に並べると異極どうしの磁石がくっつくようになる。
以前は磁石の向きをあれこれ工夫しようとしたけれど,結局この形が一番扱いやすいという結論に至った。
球の大きさを小さめの25ミリにしたので,食塩よりしっかりするかな?
胃の方が落ち着いたので,今夜もしばらく歩きに出た。
帰ってきたら風呂に入り,その後はマグネシウムの色塗り。

明日は銅の色塗りだな。
Oさん,Aさん,お待たせしてごめんなさい_(_^_)_
新年度がスタートして3週間。
ドタバタのなかでもがきながら,幾つかの山を越えた。
特にこの1週間はなかなかいそがしかった。
今,ニュースを見ながらホッとしているところだ。よかった。
この間,ほとんど歩かない生活を送っているので,体のあちこちが錆びつきだしていることが自分で分かる。
今日は,朝のうち選挙の投票所まで歩いていった。夜も久しぶりに時間をかけて歩いた。
気持ちがいい。体が喜んでいるという感じがする。
少し食べる量をセーブして,腹八分目を意識しながら,毎日いくらか体を動かす習慣をつくることにしよう。
長い散歩から帰って入浴したら,なんだか体がシャキッとした。
そのあとは,発泡球にペンキ塗り。
酸素球を300個ぐらい塗ったかな?

ボチボチと,自分のペースを取り戻していけたらいいな。
ドタバタのなかでもがきながら,幾つかの山を越えた。
特にこの1週間はなかなかいそがしかった。
今,ニュースを見ながらホッとしているところだ。よかった。
この間,ほとんど歩かない生活を送っているので,体のあちこちが錆びつきだしていることが自分で分かる。
今日は,朝のうち選挙の投票所まで歩いていった。夜も久しぶりに時間をかけて歩いた。
気持ちがいい。体が喜んでいるという感じがする。
少し食べる量をセーブして,腹八分目を意識しながら,毎日いくらか体を動かす習慣をつくることにしよう。
長い散歩から帰って入浴したら,なんだか体がシャキッとした。
そのあとは,発泡球にペンキ塗り。
酸素球を300個ぐらい塗ったかな?

ボチボチと,自分のペースを取り戻していけたらいいな。
2011.04.16
サークルの新しい1年が始まった。
いつものように少し早めに会場に行って,机を並べ,湯を沸かす。
しばらく時間があったので,『たのしい授業』4月号を開く。読み進めていくと,小野ゼミOBのN君の資料が載っている。いい出会いができてよかったな~。
そこに小野さんがやってきたので,そのことから話し始めた。そのあと,「原発事故・放射能…というのがよく分からないねぇ…」という話をしているところに,Iさんが来てくれた。
今回はアキラさんが仕事で来られないということだったので,「小野さんと話して終わるかな…」なんて心配していたのだけれど,研究会会員に配布されたミニ授業書案〈放射線とシーベルト〉の第一部を進めることができた。「ああ,そうか」と思う部分と「???」という部分が入り混じる。それでも,ひとりで読んだときよりは分かった部分が増えたかな。

ボクのなかでも〈うわさ,想像,憶測…〉の部分と〈正しい知識〉とが入り混じって,何だかよく分からない。
どんな知識が必要で,どんな知識は必要でないのか,そのあたりから整理する必要がありそうだな。
そろそろ,夏のわくわく科学教室の準備も始まる。
これまでとはちがう一年,どう進めていくかな。
いつものように少し早めに会場に行って,机を並べ,湯を沸かす。
しばらく時間があったので,『たのしい授業』4月号を開く。読み進めていくと,小野ゼミOBのN君の資料が載っている。いい出会いができてよかったな~。
そこに小野さんがやってきたので,そのことから話し始めた。そのあと,「原発事故・放射能…というのがよく分からないねぇ…」という話をしているところに,Iさんが来てくれた。
今回はアキラさんが仕事で来られないということだったので,「小野さんと話して終わるかな…」なんて心配していたのだけれど,研究会会員に配布されたミニ授業書案〈放射線とシーベルト〉の第一部を進めることができた。「ああ,そうか」と思う部分と「???」という部分が入り混じる。それでも,ひとりで読んだときよりは分かった部分が増えたかな。

ボクのなかでも〈うわさ,想像,憶測…〉の部分と〈正しい知識〉とが入り混じって,何だかよく分からない。
どんな知識が必要で,どんな知識は必要でないのか,そのあたりから整理する必要がありそうだな。
そろそろ,夏のわくわく科学教室の準備も始まる。
これまでとはちがう一年,どう進めていくかな。

以前に香川の市原さんに教えてもらったペンケース。
そのころは腰袋に筆記用具をぶらさげていたので特に必要を感じなかった。
でも,今回,机に張り付く仕事が多いので買ってみた。

ファスナーを開いて折り返すと,ペン立て的に使えて便利。

ジャケットを羽織ることが多くなったので,イスの背もたれにつけるハンガーを買った。
ところが,ボクに与えられたこのイス,座った人間がもたれていないと,後ろにこけっぱなしになる…(-_-;)
しかたがないので,別のイスの背もたれにかけている。それでも重宝している。
しばらくぶりに開いてみると,アクセスカウンタが60000を超えている。
しばらくは,持ち帰った荷物であふれている仕事部屋の片づけと,このブログの更新をコツコツやっていくことにしよう。
大阪サンセイさんから発泡球も届いたし,そろそろ《三態変化》モデルと《燃焼》金属模型の製作にもかからなくては…。
しばらくは,持ち帰った荷物であふれている仕事部屋の片づけと,このブログの更新をコツコツやっていくことにしよう。
大阪サンセイさんから発泡球も届いたし,そろそろ《三態変化》モデルと《燃焼》金属模型の製作にもかからなくては…。
新年度スタートの1週間,ウロキョロしながら過ごしてきた。
この1週間で身内の不幸が3件も重なってボロボロ状態。
当初の計画より仕事のペースに乗るのが大幅に遅れている。
というより,できなかったことが幾つも発生してしまったというのが正しい。
それに関してはごめんなさいを言うしかない。
ボチボチ行くしかないなあと思い直してやっているところ。
この1週間で身内の不幸が3件も重なってボロボロ状態。
当初の計画より仕事のペースに乗るのが大幅に遅れている。
というより,できなかったことが幾つも発生してしまったというのが正しい。
それに関してはごめんなさいを言うしかない。
ボチボチ行くしかないなあと思い直してやっているところ。