今日も在籍校に。
今日は「学校訪問」というやつで,年度末の異動に向けての面接があるのだ。
今の時点では何にもはっきりしたことは言えないのだけれど,とりあえず希望だけは伝えた。
さて,どうなることやら。
今日は「学校訪問」というやつで,年度末の異動に向けての面接があるのだ。
今の時点では何にもはっきりしたことは言えないのだけれど,とりあえず希望だけは伝えた。
さて,どうなることやら。
スポンサーサイト
ここのところ体がしんどい。
夏の疲れというやつだろう。
おまけに背中・肩・首の凝りがひどくなる一方。
どうしようもなくなって,午後休みをとって,1年ぶりの整体に。
揉みほぐしてもらったあと,整復。バキバキ,ボキボキがいつも以上。
施術をしながら,整体士さんが「かたいですね~」を繰り返す。
でも,おかげでずいぶんと体が軽く感じる。
デスクワークがメインになってしまっているもんな。
歩いたり走ったりもいつの間にかやまってしまっているし…。
また再稼働していかないとまずいみたいだ。
お金を払うときに,「しばらく,間を空けないで来てください」と言われた。
もとよりそのつもり。しばらくは週一ペースになるかな?
夏の疲れというやつだろう。
おまけに背中・肩・首の凝りがひどくなる一方。
どうしようもなくなって,午後休みをとって,1年ぶりの整体に。
揉みほぐしてもらったあと,整復。バキバキ,ボキボキがいつも以上。
施術をしながら,整体士さんが「かたいですね~」を繰り返す。
でも,おかげでずいぶんと体が軽く感じる。
デスクワークがメインになってしまっているもんな。
歩いたり走ったりもいつの間にかやまってしまっているし…。
また再稼働していかないとまずいみたいだ。
お金を払うときに,「しばらく,間を空けないで来てください」と言われた。
もとよりそのつもり。しばらくは週一ペースになるかな?
今日は松山へ出張。
県内の仲間とバスで移動し,集会に参加。
天気がよくて,よかった。
運動会もうまくいったことだろう。
県内の仲間とバスで移動し,集会に参加。
天気がよくて,よかった。
運動会もうまくいったことだろう。
在籍校は,明日が運動会ということで,今年は前日準備を文字通り前日にすることになったらしい。
K頭さんが声をかけてくれたので,その手伝いに行った。
いつもボクが顔を見せる時間帯は,子どもたちが下校した後。
かたまりになった子どもたちに会うのは本当に久しぶり。
声をかけてくれたり,笑顔をくれたり…。
やっぱり,子どもたちのいる学校はいいわ。
子どもたちは昼まで。
ろうかのところで,帰っていく4年生のAちゃんに会った。
「先生,明日も来るん?」
「あー,明日は仕事で来れんのよ。残念やけど」
「なんでー!! 春には帰ってきてよ!」
そう約束して出たもんな。
守れるようにがんばります。
K頭さんが声をかけてくれたので,その手伝いに行った。
いつもボクが顔を見せる時間帯は,子どもたちが下校した後。
かたまりになった子どもたちに会うのは本当に久しぶり。
声をかけてくれたり,笑顔をくれたり…。
やっぱり,子どもたちのいる学校はいいわ。
子どもたちは昼まで。
ろうかのところで,帰っていく4年生のAちゃんに会った。
「先生,明日も来るん?」
「あー,明日は仕事で来れんのよ。残念やけど」
「なんでー!! 春には帰ってきてよ!」
そう約束して出たもんな。
守れるようにがんばります。
朝,いつものように仕事に行こうとして,家から狭い道を走り広い道に出ようとしたら,大渋滞。
ふだんとは逆方向に走り,吉野川の堤防道路,しかも対岸を走った。
こちらはスイスイと走っていくけれど,今回の雨は相当多かったのだろう,吉野川の水位がずいぶんと上がっている。
いつもより少し早いぐらいに職場について,いつもどおり仕事をして,帰りは朝と逆コース。
ということで,ボク自身はまったく混雑に遭わなかったけれど,いつもどおりの道を走った人は大変だったみたいだ。国道192号線も,バイパスも一部が冠水して大渋滞が起こっていたらしい。
家に帰ってニュースを見ると,東京も大変な様子。
被災地やその他の地域の被害が少しでも小さくおさまれば…と願うしかない。
以前勤めたK八万,Mは大丈夫だろうか…。
ふだんとは逆方向に走り,吉野川の堤防道路,しかも対岸を走った。
こちらはスイスイと走っていくけれど,今回の雨は相当多かったのだろう,吉野川の水位がずいぶんと上がっている。
いつもより少し早いぐらいに職場について,いつもどおり仕事をして,帰りは朝と逆コース。
ということで,ボク自身はまったく混雑に遭わなかったけれど,いつもどおりの道を走った人は大変だったみたいだ。国道192号線も,バイパスも一部が冠水して大渋滞が起こっていたらしい。
家に帰ってニュースを見ると,東京も大変な様子。
被災地やその他の地域の被害が少しでも小さくおさまれば…と願うしかない。
以前勤めたK八万,Mは大丈夫だろうか…。
体が疲れることはわかっているので,今回は集会後も1泊して朝の飛行機で帰ることにした。
そのこと自体は正解だったけれど,台風のことを考えていなかった…。
羽田に着くと,ボクが乗る飛行機は無事に出発するみたいだけれど,鳥取便は「確認中」の表示が出ている。
これから「欠航」が増えてくるのだろう。
予定時刻より少し遅れて出発し,土砂降りの徳島阿波踊り空港に無事着陸した。
雨がすごいことになっている。
折りたたみ傘をさしたけれど,駐車場に置いた車に行くまでにけっこう濡れた…(-_-;)
台風自体は明朝接近らしいから雨はまだ降るのだろう。
このまま降ると,何年か前のように水害が出てしまいそうで心配。
そのあと,職場に出勤。
夕方まで仕事をして帰った。
各地の被害が気になる。
そのこと自体は正解だったけれど,台風のことを考えていなかった…。
羽田に着くと,ボクが乗る飛行機は無事に出発するみたいだけれど,鳥取便は「確認中」の表示が出ている。
これから「欠航」が増えてくるのだろう。
予定時刻より少し遅れて出発し,土砂降りの徳島阿波踊り空港に無事着陸した。
雨がすごいことになっている。
折りたたみ傘をさしたけれど,駐車場に置いた車に行くまでにけっこう濡れた…(-_-;)
台風自体は明朝接近らしいから雨はまだ降るのだろう。
このまま降ると,何年か前のように水害が出てしまいそうで心配。
そのあと,職場に出勤。
夕方まで仕事をして帰った。
各地の被害が気になる。

朝9時に水道橋のホテルを出て、ブラブラ歩いた。お茶の水の方に歩いていくと、道路脇の案内表示に「神田明神」の文字。
それに添って歩いていくと、ありました。朱塗りのきらびやかな門。外の鳥居の所まで出ていくと、「なーんだ。湯島聖堂のすぐ隣じゃないか」。
ここで、カメラを他の荷物と一緒にホテルの部屋に置いてきたことに気がついた(^_^;) 仕方がないので、携帯で撮影。
そのあとは、すぐ隣の湯島聖堂に寄った。

こちらは真っ黒でさっきとは随分雰囲気がちがう。再建されているけれど、綱吉が創建したというから、《生類憐みの令》につかえるかもしれない。また今度カメラを持って撮影しに来よう。
そのあとは神田の古書街をウロウロ。
午後は今回の上京の主目的である集会に参加。会場の公園に人が入り切らずにあふれていた。これだけ人が集まっているのを目にするのは初めてだ。
そのあとは行進。今日は随分歩いた。日常的にこれぐらい歩けたらいいな。
2011.09.18
昨日のサークルで小野さんに分けてもらった『たのしい教育史』。
朝の飛行機、集会の待ち時間に読んでいたら面白くて、ホテルにチェックインしたあとは部屋に籠って読みふけっていた。
ゆっくり読もうと思っていたのに、もう読み終わってしまった…。
教育関係者だけでなく、広範な人びとに読んでもらいたい。常識にまでならなくても、こうしたことが一定広まれば、学校や社会が変わっていくのではないかと思う。
朝の飛行機、集会の待ち時間に読んでいたら面白くて、ホテルにチェックインしたあとは部屋に籠って読みふけっていた。
ゆっくり読もうと思っていたのに、もう読み終わってしまった…。
教育関係者だけでなく、広範な人びとに読んでもらいたい。常識にまでならなくても、こうしたことが一定広まれば、学校や社会が変わっていくのではないかと思う。
今回も青いラインの飛行機で東京へ。
午前中は時間があったので、秋葉原で幾つかの電気店に行った。今度、時間のあるときにゆっくり回りたいなぁ。
午後は集会に参加。でも、今日のは選択失敗。話が専門的過ぎて、ボクにはよくわからなかった。
明日は午後から大きな集会。午前はどこに行こうかな。
午前中は時間があったので、秋葉原で幾つかの電気店に行った。今度、時間のあるときにゆっくり回りたいなぁ。
午後は集会に参加。でも、今日のは選択失敗。話が専門的過ぎて、ボクにはよくわからなかった。
明日は午後から大きな集会。午前はどこに行こうかな。
2011.09.17
家に帰って,小野さんが話していた広田虎之助について書かれている板倉さんの本をめくってみた。
載っていたのは,『私の新発見と再発見』(板倉聖宣,仮説社)。
238ページに,「先駆者の言葉⑥ 広田虎之助:現場教師の研究の自由」として掲載されていた。

『日本理科教育史』にも載っているということなので,これもまた読んでみよう。
載っていたのは,『私の新発見と再発見』(板倉聖宣,仮説社)。
238ページに,「先駆者の言葉⑥ 広田虎之助:現場教師の研究の自由」として掲載されていた。

『日本理科教育史』にも載っているということなので,これもまた読んでみよう。
2011.09.17

今日はサークル定例会。
なんだか久しぶり。
参加者は,小野さん,市原さん,岡本の3人。
はじめに,ボクが授業の印刷原稿用に打ち直した新総合読本「稲むらの火」「流言飛語」を紹介。
「ルビがふられているといいね」というアドバイスをもらったので,それを修正することにする。
そのあと,市原さんの「風まかせ」。
この夏も精力的にあちこちの会に行った市原さん。ほんとにますます元気になっているなぁ。

《もしも原子が見えたなら》でいろいろ準備したものを紹介してくれた。

これは,ビーチボールを使ったという話で紹介してくれた「押しても引いても空気が入る空気入れ」。おもしろい。

以前にボクがお分けした「目玉おやじ」も使ってくれている。うれしいなぁ。
小野さんからは,最近研究している「広田虎之助」の話を少し聞かせてもらった。明治期に教育研究の自由を訴えた先駆者とのことで,板倉聖宣さんの著作にも紹介されているとのこと。「今までに何度か挑戦して挫折しているんだけどね」と小野さん。
それから,夏に作ったガリ本を分けてもらった。

『たのしい教育史』。研究会会員の人にはガリ本紹介で取り上げられているので,手に取る機会があるかな…。
明日からまた東京行きなので,夜にでもゆっくり読もう。
そのあとは,これから先のあれこれについて風呂敷を広げた。
詳細は,また後日。

朝,サークルに行く途中,西の空に虹がかかった。
道路脇に車を置いて,撮影。
うっすらと副虹も見えたのだけれど,画像ではわかりにくい。
設定を変えて撮影すると,副虹もはっきり写るのかな?
写真撮影のテクニックを勉強したいなあと思っている。
仕事で東京へ。
今回から青いラインの飛行機を利用。
しばらくは月に何度か東京行きが重なる。
これから明日の昼まで会議があり,明日の午後は別の学習会。
うまい具合に重なってよかったけれど,体的にはきついなぁ。
今回から青いラインの飛行機を利用。
しばらくは月に何度か東京行きが重なる。
これから明日の昼まで会議があり,明日の午後は別の学習会。
うまい具合に重なってよかったけれど,体的にはきついなぁ。

一泊して桂浜に娘を連れてきた。
空と海がくっきりだったので,水平線の写真をとった。
うまくつなげられたら,「水平線画像」の改訂版になる。

水族館に入った。
画像は,サメの卵。
中でサメの子が動いている。

ペンギン。
何枚か撮ったので,そのなかに《足は何本》で使えるものもあるかな?
このあと,徳島に向けて車を走らせた。
2011.09.04