今日は朝から,隣の学校で開催された自転車大会に出場する子どもたちの応援に行きました。
これまであんまりかかわりがなかったのですが,去年学校が変わってから人員不足で練習にかかわるようになりました。だから,ボクがこの大会に参加するのは今回で2回目です。
その合間に,会場のI小学校(ボクの初任校です)の中庭をウロウロしてみました。
すると,6年生の学級園にジャガイモが植えられているのを発見。薄紫の花が咲いていました。

ここも,何か所か花がついていたところがちぎられたようなあとがありました。
ボクが働いていたころにはなかった池には,アシやヨシの仲間らしい草が水面から伸びています。
名前はわかりませんが,その中に花が咲いていました。

それから,白い睡蓮の花。

写真を撮っているボクを見ながら,コウキくんとタイガくんが「先生,トンボが交尾しています」と教えてくれました。今回大会に出場した6年生の子どもたちは,担任はしていませんが,去年1年理科をいっしょに勉強した仲です。急いでカメラを抱えて呼んでくれた方に移動しましたが,気配を察したのか,どこかに飛んでいってしまいました。それからしばらくして,また2人が見つけて声をかけてくれて,今回は撮影に成功しました。
イトトンボの仲間でしょう。細長い体で場所を移動しながら,長い時間交尾していました。光の当たり具合で印象が変わるのがおもしろいです。


これまであんまりかかわりがなかったのですが,去年学校が変わってから人員不足で練習にかかわるようになりました。だから,ボクがこの大会に参加するのは今回で2回目です。
その合間に,会場のI小学校(ボクの初任校です)の中庭をウロウロしてみました。
すると,6年生の学級園にジャガイモが植えられているのを発見。薄紫の花が咲いていました。

ここも,何か所か花がついていたところがちぎられたようなあとがありました。
ボクが働いていたころにはなかった池には,アシやヨシの仲間らしい草が水面から伸びています。
名前はわかりませんが,その中に花が咲いていました。

それから,白い睡蓮の花。

写真を撮っているボクを見ながら,コウキくんとタイガくんが「先生,トンボが交尾しています」と教えてくれました。今回大会に出場した6年生の子どもたちは,担任はしていませんが,去年1年理科をいっしょに勉強した仲です。急いでカメラを抱えて呼んでくれた方に移動しましたが,気配を察したのか,どこかに飛んでいってしまいました。それからしばらくして,また2人が見つけて声をかけてくれて,今回は撮影に成功しました。
イトトンボの仲間でしょう。細長い体で場所を移動しながら,長い時間交尾していました。光の当たり具合で印象が変わるのがおもしろいです。


スポンサーサイト
5年生なんて久しぶりなのだけれど,あんまり教科書もちゃんと見ていないので「小数のかけ算」があることをすっかり忘れていました。これまでに整数のかけ算・わり算がすっかり定着したという前提で5年生の小数の乗除の授業が組まれているのですが,もちろん日本全国どこにいってもそんなことに成功はしていません。
ということにふと気がついて,今回は故・新居信正さんの『小数の乗法と除法』(国土社,算数わかる教え方学び方⑥)から,算数書案をパソコンで打ち直して授業にかけようと思い立ちました。ほんとうに行き当たりばったりですが,これはいつものことなのでしかたがありません。
余計な仕事がたくさんあるので,時間と労力がかかるこの作業はけっこう大変です。でも,それなりにたのしみながら作業が進んでいます。図などがあまりきれいに読み取れずに,少々イライラもしています。夏休みにはIllustratorで図の部分を全部書き直そうかと思うぐらい…(^_^;)
これまでに何時間か授業を進めていますが,ちょっとこれまでの算数の時間とは違う,なかなかいい感じが漂っています。一番最初の日なんか,朝から激しく叱られたKくんが,授業の後に「先生,これからの算数は全部これにしてください」なんてうれしい声をあげてくれました。
その後も授業を進めながら,「さすが授業の名人と言われた新居さんのプランだなぁ」と納得する場面が多々あります。故あって新居さんとの交流を絶ってから22年。ようやくわだかまりを解いて新居さんの仕事をまともにとらえることができるようになったかな…と思えます。
ということにふと気がついて,今回は故・新居信正さんの『小数の乗法と除法』(国土社,算数わかる教え方学び方⑥)から,算数書案をパソコンで打ち直して授業にかけようと思い立ちました。ほんとうに行き当たりばったりですが,これはいつものことなのでしかたがありません。
余計な仕事がたくさんあるので,時間と労力がかかるこの作業はけっこう大変です。でも,それなりにたのしみながら作業が進んでいます。図などがあまりきれいに読み取れずに,少々イライラもしています。夏休みにはIllustratorで図の部分を全部書き直そうかと思うぐらい…(^_^;)
これまでに何時間か授業を進めていますが,ちょっとこれまでの算数の時間とは違う,なかなかいい感じが漂っています。一番最初の日なんか,朝から激しく叱られたKくんが,授業の後に「先生,これからの算数は全部これにしてください」なんてうれしい声をあげてくれました。
その後も授業を進めながら,「さすが授業の名人と言われた新居さんのプランだなぁ」と納得する場面が多々あります。故あって新居さんとの交流を絶ってから22年。ようやくわだかまりを解いて新居さんの仕事をまともにとらえることができるようになったかな…と思えます。

先週写真を撮ったジャガイモ畑を再び訪れました。
紫の花の分は,花びらが落ちて,画像のようにこれから子房が膨らんでくるんだろうなあと思わせる様子です。
実が膨らむまでは,もう少し時間がかかりそうです。
白い花のイモは,花が咲いていたあたりがごっそりと刈り取られたようになっているところがあちこちにありました。どうやら鳥の類いがエサにしたあとのようです。
今日の撮影は,ジャガイモだけになりました。
そろそろイモが掘り返される時期になってきましたから,今年はジャガイモの実を画像に収める機会がないかもしれませんね。
今日はそのあと,学校に行って田んぼの水入れ。
そのあとさらに,理科室のメダカ水槽を2つ,教室横の廊下に移動させました。
これには少々時間と手間がかかりましたが,無事お引っ越し完了です。
ミナミヌマエビが100匹近くに増殖していたのにビックリしました。これまでは,1つの水槽にまとめて飼っていましたが,3か所に分けて入れました。
今日は,《花と実》の落花生の話でした。
ちょうど,ポットに埋めておいたタネから芽が出てきたところなので,リアルタイムで子どもたちに見せることができました。なんかうれしいなあ。
ただ,今回は口にする方の落花生を忘れていたので,また次回となってしまいました。でも,そういうことがあっても,実物や画像があるといいですね。
去年育てながら撮り続けた子房柄の写真も使えたし,あとのハクサイのところでは,キャベツや大根の花の写真が役に立りました。撮りためたものが蓄積できると,それなりに役に立つものができそうです。
また意欲がわいてきました。
ちょうど,ポットに埋めておいたタネから芽が出てきたところなので,リアルタイムで子どもたちに見せることができました。なんかうれしいなあ。
ただ,今回は口にする方の落花生を忘れていたので,また次回となってしまいました。でも,そういうことがあっても,実物や画像があるといいですね。
去年育てながら撮り続けた子房柄の写真も使えたし,あとのハクサイのところでは,キャベツや大根の花の写真が役に立りました。撮りためたものが蓄積できると,それなりに役に立つものができそうです。
また意欲がわいてきました。
2014.05.18
学校の田んぼに水を入れに行ったので,蛇口をひねってから入りきるまでの2時間ほど,自転車で校区を散策しました。あちこちで植物の写真を撮ってきました。天気もよくて,半袖から出た腕に風があたって気持ちよかったです。これから梅雨が始まるまでは,いい感じで外を出歩くことができそうです。
まずは,学校に植えられているスダチの花

受粉して花びらが落ちると,

子房の部分が小さなスダチになっています。
しばらく自転車を走らせると,キウイの木に花が咲いていて,ミツバチがたくさん寄ってきていました。
1本1本のめしべの根元があのブツブツしたタネになるんですね。

かなり離れたところになりますが,広いジャガイモ畑に花が咲いているのを発見しました。
品種によって,花の色がちがうようです。葉っぱの色や形もちがいますね。


ジャガイモ畑と同じように目立つのはトウモロコシ畑。
トウモロコシのおしべとめしべを写真に撮りました。


これらは,吉野川の堤防で見つけました。名前は分かりませんが,上の2つ,紫のシロツメクサに似た花と黄色の花はマメ科の植物のようです。一番下の花は,外来の植物でしょうね。



まずは,学校に植えられているスダチの花

受粉して花びらが落ちると,

子房の部分が小さなスダチになっています。
しばらく自転車を走らせると,キウイの木に花が咲いていて,ミツバチがたくさん寄ってきていました。
1本1本のめしべの根元があのブツブツしたタネになるんですね。

かなり離れたところになりますが,広いジャガイモ畑に花が咲いているのを発見しました。
品種によって,花の色がちがうようです。葉っぱの色や形もちがいますね。


ジャガイモ畑と同じように目立つのはトウモロコシ畑。
トウモロコシのおしべとめしべを写真に撮りました。


これらは,吉野川の堤防で見つけました。名前は分かりませんが,上の2つ,紫のシロツメクサに似た花と黄色の花はマメ科の植物のようです。一番下の花は,外来の植物でしょうね。



2014.05.17
今日は,午前中にサークルの定例会がありました。
前回に引き続き,《日本の都道府県》の第2部を体験しました。
前回参加できなかった人もいたので,まずは第1部のおさらいからスタート。
そのあと,第2部を進めていきました。
カズヤ君が,「ひとりで読もうとしたけれど,あきらめました」と話してくれましたが,やっぱりみんなとワイワイ言いながら読んでいった方がいいみたいですね。
今回も前任校で一緒に仕事をした人たちが参加してくれて,なんだかうれしかったです。
授業書が終わったあとは,参加してくれた人たちに近況報告をしてもらいました。それぞれの職場で,それぞれにいろんなことがあるものですね。
感想もいい感じで書いてもらえたので,家に帰ったらサークルニュースにまとめました。PDFにしてメールで送ったら,すぐに反応を返してくれる人もいて,これまたうれしい手応えでした。
来月は,6月21日(土)です。授業書は《世界の国ぐに》を予定しています。
また,ワイワイ言いながら進められたらうれしいです。
前回に引き続き,《日本の都道府県》の第2部を体験しました。
前回参加できなかった人もいたので,まずは第1部のおさらいからスタート。
そのあと,第2部を進めていきました。
カズヤ君が,「ひとりで読もうとしたけれど,あきらめました」と話してくれましたが,やっぱりみんなとワイワイ言いながら読んでいった方がいいみたいですね。
今回も前任校で一緒に仕事をした人たちが参加してくれて,なんだかうれしかったです。
授業書が終わったあとは,参加してくれた人たちに近況報告をしてもらいました。それぞれの職場で,それぞれにいろんなことがあるものですね。
感想もいい感じで書いてもらえたので,家に帰ったらサークルニュースにまとめました。PDFにしてメールで送ったら,すぐに反応を返してくれる人もいて,これまたうれしい手応えでした。
来月は,6月21日(土)です。授業書は《世界の国ぐに》を予定しています。
また,ワイワイ言いながら進められたらうれしいです。
2014.05.15

昨日の花が「アカバナユウゲショウ」ということを,今回も神奈川のあらいひろあきさんがFacebookで教えてくださいました。
防水デジカメを購入したので,そのテストを兼ねて,今日も徒歩通勤の途中にあちこちを見回しながら歩きました。すると,この「アカバナユウゲショウ」があちこちに生えていることが分かりました。ボクがよく知らなかっただけで,実際はたくさんあることが分かりました。まさに「見れども見えず」ですね。
今朝はこれ以外にも,いくつかの植物にレンズを向けました。防水デジカメ,なかなかいい感じで動いています。

カキ。

キウイ。

ナツミカン? スダチかも…。

学校の前のツツジも花が咲き出しました。
それから,この前植えたベランダの落花生が発芽しました\(^O^)/



徒歩で出勤している途中,道ばたにピンクの花が咲いているのを見つけました。
花びらの形は「オオイヌノフグリ」に似ているのですが,色がピンクです。
思わずバッグからカメラを取り出して,シャッターを押してしまいました。
通りかかった子どもたちから「先生,何しよんですか?」と声をかけられながら…(^_^;)
昨日の午後からの雨には,かなり心配をしましたが,今日は朝から青天でした。
予定どおり,朝から田植えをすることができました。
JAの関係者の方がたの協力を得て,子どもたちが交代で苗を植えていきます。
昨日,田んぼには入っているので,かなり慣れた感じで作業が進みます。
さすが高学年,列が進むたびに上手になります。
何しろせまい田んぼなので,「収穫量は2kgぐらいだろう」という専門家の話ですが,秋の収穫がたのしみです。
予定どおり,朝から田植えをすることができました。
JAの関係者の方がたの協力を得て,子どもたちが交代で苗を植えていきます。
昨日,田んぼには入っているので,かなり慣れた感じで作業が進みます。
さすが高学年,列が進むたびに上手になります。
何しろせまい田んぼなので,「収穫量は2kgぐらいだろう」という専門家の話ですが,秋の収穫がたのしみです。
運動場隅の田んぼに水が入ったので,子どもたちに入ってもらって,土をかき混ぜてもらいました。
もちろんボクも入りましたが,思っていたより冷たくなくて,いい感じです。
明日はいよいよ田植えです。
もちろんボクも入りましたが,思っていたより冷たくなくて,いい感じです。
明日はいよいよ田植えです。

お気に入りのホームセンターに行くために阿讃山脈を越えて車を走らせました。
徳島では,田植えの作業が真っ盛りと言ったところですが,香川県に入っても同じように田植機が稼働していました。
でも,吉野川流域の田園地帯とちがうのは,かなりの面積に黄金色・緑色の穂が風にたなびいている風景が見られることです。「さぬきうどん」などに使われる小麦の収穫が近いようです。ホームセンターで買い物を済ませた後,車を沿道に入れて,しばしカメラのレンズを向けてみました。



もしかしたら,これらも何かの授業に使えるかもしれません。
いつもの通り道になっている山寄りの小麦畑は,収穫が済んだ後,サトウキビ畑になるみたいです。
それから,昨日取り損ねたツツジも山間部に入ってみればまだ満開が過ぎたところで,カメラを向けるに値する状態でした。徳島に入った宮川内ダムの公園に車を駐めて,湖畔の風に吹かれながらしばし撮影を楽しみました。

帰りに学校に寄って,たまっている仕事を片付けるつもりでしたが,昼食をとってしまうと倦怠感に包まれてしまい,仕事気分はすっかり萎えてしまいました。田んぼの水入れだけをして自宅に戻り,水を止めるまでの間はゴロゴロとして過ごしました。ちょっと過労気味のようです。今日は早く休むことにします。

朝,出勤するついでに「歩いていこう」と思い立ちました。
この前から気になっていたツツジの花を撮影しようと思ったのです。
ところが,もうすでに花の盛りは過ぎていて,茶色くしぼんだ花ばかり…。
まさに,「花の命は短くて…」。チャンスは一瞬です。
《花と実》の授業でツツジが出てきたときに,「道路沿いに植えられてて,ピンクや白の花が咲いてるじゃん」と口で説明するだけでなくて,やっぱり写真があると,「ああ,見たことある!」という子どもの声がひときわ大きくなるのです。今のところ,インターネットで見つけた画像(使用可のものを選んで)を使わせてもらっていますが,できれば自分の手で撮ったものを使えたらなあと思っています。すでに研究会の大先輩が撮影されたものが授業用に販売されていますが,もう少し小回りのきくところがほしいのです。いろんな人がこういう仕事を積み重ねていけば,研究会の財産になっていくのではないかという気もしています。
今年は失敗したので,また来年挑戦です。季節ものだから,時間がかかるからおもしろいし,やりがいがあるのかもしれません。見かけたときにちょっと立ち止まってレンズを向ける心の余裕とその手間を惜しまないマメさが大事ですね。
でも,こんな花を見つけて,カメラに収めました。

ジャガイモ

シュンギク。とまっているのはハナムグリの仲間でしょうか。

これは花ではなくて,ソラマメ。これも先日写真を取り損ねて,実のみの撮影となりました。

タマネギ
田んぼの準備は今日も続いています。
でも,子どもたちが妙に乗り気で,休み時間に田んぼを掘り起こすのも,たくさんの子どもたちが参加してくれています。
こういうわやわやしたなかで子どもたちと一緒に過ごすのもきらいではありません。
このうえに,今日から昼休みの県体操発表会の練習と,放課後の自転車大会の練習が始まりました。
こうなったら確実に,土・日も出勤しなければ余計な仕事が片付きません…。
そして,されに自然の家の宿泊学習の準備,さらに8月頭のNIE全国大会の授業準備が押しかぶさってきます…(^_^;)
こうなったら,「何でも来い!」って感じです。
そんななかでも,《日本の都道府県》第一部が終了。《花と実》も快調に進んでいます。
でも,子どもたちが妙に乗り気で,休み時間に田んぼを掘り起こすのも,たくさんの子どもたちが参加してくれています。
こういうわやわやしたなかで子どもたちと一緒に過ごすのもきらいではありません。
このうえに,今日から昼休みの県体操発表会の練習と,放課後の自転車大会の練習が始まりました。
こうなったら確実に,土・日も出勤しなければ余計な仕事が片付きません…。
そして,されに自然の家の宿泊学習の準備,さらに8月頭のNIE全国大会の授業準備が押しかぶさってきます…(^_^;)
こうなったら,「何でも来い!」って感じです。
そんななかでも,《日本の都道府県》第一部が終了。《花と実》も快調に進んでいます。
うちの学校の運動場の隅っこに,小さな田んぼがあります。
5年生がここで田植えから稲刈りまでを体験するのですが,それにとりかかるまでの手続きというか,いろんな関係機関,関係者に連絡をとらなければなりません。この部分は,主任さんがしてくれているのですが,2人とも学年始めの慌ただしさに紛れてしまって,このことについてはすっかり頭からとんでいたので,すっかり遅れてしまいました…(^_^;)
で,きのうあたりからバタバタと慌ただしく動きました。
ボクも,子どもたちと田んぼになる場所の草を抜いたり,スコップで土を掘り起こしたり…。
連休明けはとっても慌ただしいです。
5年生がここで田植えから稲刈りまでを体験するのですが,それにとりかかるまでの手続きというか,いろんな関係機関,関係者に連絡をとらなければなりません。この部分は,主任さんがしてくれているのですが,2人とも学年始めの慌ただしさに紛れてしまって,このことについてはすっかり頭からとんでいたので,すっかり遅れてしまいました…(^_^;)
で,きのうあたりからバタバタと慌ただしく動きました。
ボクも,子どもたちと田んぼになる場所の草を抜いたり,スコップで土を掘り起こしたり…。
連休明けはとっても慌ただしいです。
2014.05.07

連休明け。
すっきりさわやかとは言いがたいけだるさの中で,まあとにかくスタートしました。
《日本の都道府県》の授業で,先日作った掲示物を使ってみました。
…(-_-#) 字ばっかりで見にくい。
「掲示物を作って,分類するという視点はよかった!」と思うのですが,「もう少しがんばりましょう」って感じです。
県庁所在地のゆるキャラでも入れるかな…。イメージが崩れるから地図ぐらいにしておこうか…。あれこれ考えてしまいます。5月のサークルで見てもらって,アイデアをもらうことにしましょう。
今日は,業間と昼休みは運動場の隅っこにある田んぼの田起こしをしました。
スコップで延々と土を掘り起こしていきます。もちろん,子どもたちにも協力してもらいました。
放課後は,掘り起こした土をクワを使ってより細かくしました。
農作業自体は嫌いではありません。いい感じで体を動かせて気持ちよかったです。
秋の収穫に向けて,いよいよ始動です。
今日も朝のうちは学校へ。
できていないことは山のようにあるけれど,とりあえず気になっていることだけ片づけに行きました。
ホームページの更新作業をしたついでに,トップページの看板にあたる部分で以前からすごく気になっていたところを修正しました。ボクとしては,中途半端な手の入れようではあるのですが,一番気になっていたところはクリアしました。全体のバランスも修正できたらいいのだけれど,今はその腕も手間もありません。それでも,ずーっと心にひっかかっていたことが解決したので,なんだかスッキリしました。さて,この修正に誰か気がつくでしょうか? 黙っておくことにします。
もう一つ仕上げたものがあるのですが,こっちはボクだけのこだわりではなくて人の役に立つ作業なので,少しだけ張りきって,昨日家に帰ってからがんばったものに最後の手を加えました。これはばっちりだと思います。こういうふうにトントン作業が進んでスッキリできる作業はいいです。
午後は,カミさんと近場の日帰り温泉へ。
出発が遅くなったので,一番近い「御所の郷」にしました。こちらは建物の中が明るくて,露天風呂も風がよく通って気持ちがいいし,湯もぬめりがあってわりと好きです。
さて,また明日から学校です。
体操発表会,自転車大会が迫ってきているので,放課後もいそがしくなりますが,いよいよ子どもたちとのくらしが本格始動という感じです。
できていないことは山のようにあるけれど,とりあえず気になっていることだけ片づけに行きました。
ホームページの更新作業をしたついでに,トップページの看板にあたる部分で以前からすごく気になっていたところを修正しました。ボクとしては,中途半端な手の入れようではあるのですが,一番気になっていたところはクリアしました。全体のバランスも修正できたらいいのだけれど,今はその腕も手間もありません。それでも,ずーっと心にひっかかっていたことが解決したので,なんだかスッキリしました。さて,この修正に誰か気がつくでしょうか? 黙っておくことにします。
もう一つ仕上げたものがあるのですが,こっちはボクだけのこだわりではなくて人の役に立つ作業なので,少しだけ張りきって,昨日家に帰ってからがんばったものに最後の手を加えました。これはばっちりだと思います。こういうふうにトントン作業が進んでスッキリできる作業はいいです。
午後は,カミさんと近場の日帰り温泉へ。
出発が遅くなったので,一番近い「御所の郷」にしました。こちらは建物の中が明るくて,露天風呂も風がよく通って気持ちがいいし,湯もぬめりがあってわりと好きです。
さて,また明日から学校です。
体操発表会,自転車大会が迫ってきているので,放課後もいそがしくなりますが,いよいよ子どもたちとのくらしが本格始動という感じです。
平日は,クラスのことがメインになるので,教務主任その他の仕事は後回しになっています。
でも,いつまでもそういうわけにはいかないので,休みの日に仕事をしに行くということになってしまいます。
今日は,校長室に掲示している写真等の整理,PC室のデータの更新,それから《花と実》の授業書の続きの印刷をしました。教室の方でやりたいこともあったのですが,今日は予定より余分に作業が進んだのでそこまでとしました。
連休だというのにいろんな人が来ていました。ボクがふつうじゃないのは昔からだから仕方がないのですが,そういうのが多いのはあんまりよくないなあと思います。
でも,ボクが作ったデータが役に立っていることがわかって,ちょっとうれしい場面もありました。ふだんできない話なんかができたりすることもありますね。
でもまぁ,ふつうの人には休みの日には休んでもらいたいなぁ…(^_^;)
でも,いつまでもそういうわけにはいかないので,休みの日に仕事をしに行くということになってしまいます。
今日は,校長室に掲示している写真等の整理,PC室のデータの更新,それから《花と実》の授業書の続きの印刷をしました。教室の方でやりたいこともあったのですが,今日は予定より余分に作業が進んだのでそこまでとしました。
連休だというのにいろんな人が来ていました。ボクがふつうじゃないのは昔からだから仕方がないのですが,そういうのが多いのはあんまりよくないなあと思います。
でも,ボクが作ったデータが役に立っていることがわかって,ちょっとうれしい場面もありました。ふだんできない話なんかができたりすることもありますね。
でもまぁ,ふつうの人には休みの日には休んでもらいたいなぁ…(^_^;)
2014.05.04
2日目の今日は,YOOと昨日の講師の手嶋さんの講演+質問コーナー。
なかなかおもしろい企画でした。学校やら教育,組織などについて,いろいろと考えさせられた時間でもありました。
この人たちに聞きたいことは,きっといっぱいあるんだけど,何を聞けばいいのかうまくまとまらずに質問することができませんでした…(^_^;)
質問するって難しいです。
これまたいい時間を過ごさせてもらいました。
ものごとを根源的に考えさせてくれる人たちとの時間は,とっても貴重です。
なかなかおもしろい企画でした。学校やら教育,組織などについて,いろいろと考えさせられた時間でもありました。
この人たちに聞きたいことは,きっといっぱいあるんだけど,何を聞けばいいのかうまくまとまらずに質問することができませんでした…(^_^;)
質問するって難しいです。
これまたいい時間を過ごさせてもらいました。
ものごとを根源的に考えさせてくれる人たちとの時間は,とっても貴重です。
2014.05.03
今日,明日と四国大学での研究会。
1日目の今日は,手嶋さんの《宇宙への道》の講座でした。
「今度授業するときは,これやってみよう」と思える工夫が幾つもあって,ラッキーでした。

コロンブスの話のところでの地図の使い方。
古代の地図や地球儀にも興味がわきました。一度調べてみたいと思います。

終わりの方の太陽からのエネルギーの話。
視覚的にとらえることができるのはいいなあ。

講座の後に,30億分の1の太陽系の惑星模型づくり。
すごくきれいです。レシピは愛知の井上和代さんからいただいたものだそうです。
ノーミソをしっかりつかう休日っていいなぁと思えた一日でした。
1日目の今日は,手嶋さんの《宇宙への道》の講座でした。
「今度授業するときは,これやってみよう」と思える工夫が幾つもあって,ラッキーでした。

コロンブスの話のところでの地図の使い方。
古代の地図や地球儀にも興味がわきました。一度調べてみたいと思います。

終わりの方の太陽からのエネルギーの話。
視覚的にとらえることができるのはいいなあ。

講座の後に,30億分の1の太陽系の惑星模型づくり。
すごくきれいです。レシピは愛知の井上和代さんからいただいたものだそうです。
ノーミソをしっかりつかう休日っていいなぁと思えた一日でした。
去年育てた落花生の殻を割って,タネを水につけておきました。
水をたっぷり含んだタネから芽が出てきだしたので,今日,ポットに土を入れて,タネを埋めました。
連休がありますが,水を絶やさないようにしなければなりません。
去年使ったプランターは,理科室から教室のベランダに運んであるので,肥料を足して,ポットの芽が大きくなったら植えかえられるように準備を進めます。今年は,プランターをもう少し増やそうかと思っています。
それから,この前子どもたちがとってきたタンポポの綿毛から緑色の芽が出てきました。
子どもたちに見せてまわると,目をまぁるくしてジーッと見つめてくれます。「ウワッ」,「かわいい」,「ちっちゃい」…などというつぶやきが子どもたちの口からこぼれます。まだ自分のところに回ってこないカズハくんが,向こうの方から「緑色がここからでも見える…」と言っているのが,「はやく来〜い」と呼んでいるように聞こえます。
こんなちょっとしたことさえも,なんだか新鮮に感じられる5月の始めです。
写真を取り損ねたのが残念です。
水をたっぷり含んだタネから芽が出てきだしたので,今日,ポットに土を入れて,タネを埋めました。
連休がありますが,水を絶やさないようにしなければなりません。
去年使ったプランターは,理科室から教室のベランダに運んであるので,肥料を足して,ポットの芽が大きくなったら植えかえられるように準備を進めます。今年は,プランターをもう少し増やそうかと思っています。
それから,この前子どもたちがとってきたタンポポの綿毛から緑色の芽が出てきました。
子どもたちに見せてまわると,目をまぁるくしてジーッと見つめてくれます。「ウワッ」,「かわいい」,「ちっちゃい」…などというつぶやきが子どもたちの口からこぼれます。まだ自分のところに回ってこないカズハくんが,向こうの方から「緑色がここからでも見える…」と言っているのが,「はやく来〜い」と呼んでいるように聞こえます。
こんなちょっとしたことさえも,なんだか新鮮に感じられる5月の始めです。
写真を取り損ねたのが残念です。