2014.05.18
学校の田んぼに水を入れに行ったので,蛇口をひねってから入りきるまでの2時間ほど,自転車で校区を散策しました。あちこちで植物の写真を撮ってきました。天気もよくて,半袖から出た腕に風があたって気持ちよかったです。これから梅雨が始まるまでは,いい感じで外を出歩くことができそうです。
まずは,学校に植えられているスダチの花

受粉して花びらが落ちると,

子房の部分が小さなスダチになっています。
しばらく自転車を走らせると,キウイの木に花が咲いていて,ミツバチがたくさん寄ってきていました。
1本1本のめしべの根元があのブツブツしたタネになるんですね。

かなり離れたところになりますが,広いジャガイモ畑に花が咲いているのを発見しました。
品種によって,花の色がちがうようです。葉っぱの色や形もちがいますね。


ジャガイモ畑と同じように目立つのはトウモロコシ畑。
トウモロコシのおしべとめしべを写真に撮りました。


これらは,吉野川の堤防で見つけました。名前は分かりませんが,上の2つ,紫のシロツメクサに似た花と黄色の花はマメ科の植物のようです。一番下の花は,外来の植物でしょうね。



まずは,学校に植えられているスダチの花

受粉して花びらが落ちると,

子房の部分が小さなスダチになっています。
しばらく自転車を走らせると,キウイの木に花が咲いていて,ミツバチがたくさん寄ってきていました。
1本1本のめしべの根元があのブツブツしたタネになるんですね。

かなり離れたところになりますが,広いジャガイモ畑に花が咲いているのを発見しました。
品種によって,花の色がちがうようです。葉っぱの色や形もちがいますね。


ジャガイモ畑と同じように目立つのはトウモロコシ畑。
トウモロコシのおしべとめしべを写真に撮りました。


これらは,吉野川の堤防で見つけました。名前は分かりませんが,上の2つ,紫のシロツメクサに似た花と黄色の花はマメ科の植物のようです。一番下の花は,外来の植物でしょうね。



スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics