県教組の「教員採用審査」の二次対策に向けての学習会がスタートしました。
去年は書記長にずいぶんとこき使われたのですが,今年はもろもろの事情で役員を外してもらっていることもあって,数回の割当となりました。
これに協力するのはおもしろいです。
特に模擬授業については,気づいたことをあれこれと意見させてもらっています。ボクや後藤さんがかかわることで,他の勉強会ではおそらくあまり聞けない話が出ているんじゃないかな?…というのはボクたちの自己満足かもしれません。でも,ボクたちが見ているのは採用試験を突破した後です。
若い頃には違和感を感じていた「学校のふつう」が,ふつうに教員をして経験を重ねると,なんとなく「自分のふつう」になってしまいます。残念ながら,その「ふつう」のなかには,「たのしい授業」を優先する考えはありません。
ボクたちは「正常化」県・徳島では圧倒的少数派です(徳島では「正常化」はホメ言葉らしいです…(-。-;) なんだか恥ずかしい)。でも,ボクたちがしていることが,それにクサビを打つことになればいいなぁ。「子どもたちとたのしい授業をしたい」と願う若い人たちが正規採用されて,それを現実のものにするために動いてほしい。自分で考えて,選んで動く人が増えてくれたらいいなぁ…と思いながら,今年も暑い夏がスタートしました。
去年は書記長にずいぶんとこき使われたのですが,今年はもろもろの事情で役員を外してもらっていることもあって,数回の割当となりました。
これに協力するのはおもしろいです。
特に模擬授業については,気づいたことをあれこれと意見させてもらっています。ボクや後藤さんがかかわることで,他の勉強会ではおそらくあまり聞けない話が出ているんじゃないかな?…というのはボクたちの自己満足かもしれません。でも,ボクたちが見ているのは採用試験を突破した後です。
若い頃には違和感を感じていた「学校のふつう」が,ふつうに教員をして経験を重ねると,なんとなく「自分のふつう」になってしまいます。残念ながら,その「ふつう」のなかには,「たのしい授業」を優先する考えはありません。
ボクたちは「正常化」県・徳島では圧倒的少数派です(徳島では「正常化」はホメ言葉らしいです…(-。-;) なんだか恥ずかしい)。でも,ボクたちがしていることが,それにクサビを打つことになればいいなぁ。「子どもたちとたのしい授業をしたい」と願う若い人たちが正規採用されて,それを現実のものにするために動いてほしい。自分で考えて,選んで動く人が増えてくれたらいいなぁ…と思いながら,今年も暑い夏がスタートしました。
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics